クラスターの構造と電子のダイナミクス
原子・分子が集合した少数多体系をクラスターと呼びます。クラスターの物性はサイズに強く依存しており、原子・分子と凝縮系の中間相として、物質の階層性を解明する鍵と期待されます。また、表面の割合が大きく、1つの粒子中に環境の異なる原子が存在する不均一性の強い系であり、原子レベルでの物性研究が求められます。不規則系研究室では、局所的な励起が可能な放射光X線を用いてクラスターの物性を研究しています。最近は、国家基幹技術であるX線自由電子レーザー(XFEL)を用いたクラスター研究を開始しており、コヒーレントX線という全く新しい光とクラスターとの相互作用についての研究を進めています。
超臨界金属流体の物性研究
気液臨界点を超える温度圧力領域では液相-気相の区別のない超臨界状態となります。液体金属を超臨界状態まで膨張させると金属-絶縁体転移が起こります。この転移の本質を解明するためには、構成粒子(電子・イオン)間の多体相互作用の理解が必須です。不規則系研究室では、この問題に対して、放射光を用いて構造研究を行うなど、実験的手法を駆使することにより取り組んでいます。
少し前の研究@:室温イオン液体の物性
室温イオン液体は、NaClに代表される溶融塩とは異なり、室温でも融解しているという興味深い液体です。室温イオン液体は、極性部と非極性部からなる特異なドメイン構造を形成します。このようなドメイン構造がダイナミクスにどのように反映されるかについて、表面張力波測定、マイクロ波測定および超音波測定などの測定方法を駆使して、その解明を進めています。
少し前の研究A
濡れ転移・脱濡れ転移、金属−非金属転移に伴うslow dynamics、超臨界水(アルコール)の誘電緩和に関して。